カモシカの死
JINちゃんの「ニホン カモシカ 飼育記録」は大変好評でその後あのカモシカ(彼)はどうしてい
るのだろうか? との問い合わせが多い。 当然自然に帰され山野を駆け回っていることだろうと思っ
ていたのに、実は、彼は盛岡の動物園の柵の中に移され、一ヶ月後に亡くなったと言う。このケー
スの場合は人間の勝手で殺されたとしか言いようがない。
ニホンカモシカは哺乳類、偶蹄目、ウシ科、カモシカ属でカモシカ属の中でも最も原始的な種で
氷河期時代の生き残りとも言われ、日本固有種で特別天然記念物に指定されている。現在、「文化
財保護法」および「鳥獣保護法」により捕獲、飼養、譲渡などが規制されている。個体数の増加傾
向がみられ、減少、絶滅の心配はなくなっているが、地域(岐阜県恵那郡付知峡)によっては人工
造林の幼樹(ヒノキの苗木)の食害を理由として毎年20頭が射殺されている事実もあります。
しかし、今回の場合は「役人の身勝手・勉強不足・事なかれ主義」と「エセ自然保護者」の犠牲に
なったと断言できるのではないでしょうか。
動物園に移される直前(平成13年[2001]4月)一日中付き合ってくれた彼の様子と彼の死を知ら
された時のJINちゃんの気持ちが文章に残されているので掲載させてもらうことにしました。
カモシカの死 中村 仁一郎 記
岡村、青木の両氏と平成13年4月16日の早朝川越を発って4泊5日の八甲田の春スキーを楽し
んだ帰りに胡桃荘に立ち寄ってみた。
丁度女将が庭に出ておられて、
「父さんは今お客さんを案内して裏の畑の方に行ったドモ、カモシカも来ているコッタヨ」
という。
早速裏へ回ってみると栗林と畑の境目のあたりでお客さんと立ち話をしている父さんの横にカモシ
カがおとなしく佇んでいる。
近づいていく我々に臆するでもなく、じっとこちらを見つめる臆病そうな面影は以前のままである。
驚かさないようにそっと近づいていくと平然として立ちつくしたまま、我々をあたかも仲間として
受け入れてくれた。
岡村氏はそっとカモシカの背中をなぜてやる。 カモシカにさわるのは初めてだという。
そうであろう、カモシカなぞ飼っている所は限られた公共施設のみで、このように自然のままに放し
飼いで、しかもこれほどまでに人に懐いているヤツは、おそらく日本中探してもこの一頭のみであろ
う。
じっとこちらを見つめる山羊にも似た目は、何とも哀愁をおびていて、テラテラと光る濡れた鼻先
は子牛のそれを思わせる。 この1月に訪れた時の印象と比べて、角もかなり大きくしっかりとして、
既に成獣の威厳さへ感じさせていた。
「5月の連休頃には山に返すコッタヨ」
と女将が言っておられたので、
「山に返すのはいつ頃になりそうですか」
と訪ねてみたら
「まだはっきりと決まったわけではありませんが、5月の中旬頃まではおいておくことが出来ます
よ」との返事である。 来客中でもあったので
「それでは連休前に一度写真を撮らせてください」
と頼んでその場を辞した。
それから3日後の4月23日カモシカ撮影用の身支度で胡桃荘を訪問した。
父さんは裏の山の上の方に向かって
「コーイ・コイ・コイ・コイ」
と何度か呼んでくれたが何の反応もない。
「今日はもう来ないかも知れませんな」
と言う父さんの話に半ば諦めかけて
「もし今日駄目だったら又明日参りますのでよろしくお願いいたします」
と挨拶を交わしていたとき、突然裏山の遙か上の方から巨大な石でも転がり落ちてくるような音が
聞こえてきた。
見上げると、茶色な固まりが殆ど一直線に下に向かって飛ぶように落下してくる。 紛れもない、
カモシカである。 呼び初めてからもう大分時間が経っている、と言う事は彼はかなり遠くへ行っ
ていたらしい。 微かな主の呼び声を聞いて大急ぎで駆け下りてきてくれたに違いない。
カメラを構えて待ち受けていると真っ直ぐこちらに近づいてくる。 立て続けにシャッターを切る。 シャッターとモータードライブの巻き上げ音が静かな山間の静寂を破って心地よい。
彼の後を付いて歩きながらこれはと言うポーズを捕らえてはシャッターを切る。 彼は僕を案内す
るかのように林の中を歩き回っていたがやがて斜面の方へ向きを変える。
ファインダー越しに観察していると色々な植物の葉を食べていることが分かるが特に水菜の新芽が
好きらしい。
「畑に植えられている野菜類よりも樹木の新芽や山菜の若葉が好きなのだからこれからもあまり畑を
荒らされる事はないのではなかろうか」
そんなことを考えながら裏山の斜面を歩き回る彼の後を、80〜200oのズームレンズでカバー
できる範囲で、つかず離れずついて歩いていると、
「中村さーん・・・、お蕎麦の用意が出来てるの・・・休憩にしませんか・・・」と若女将の丸い声
が下の畑から聞こえてくる。 あっという間にもうお昼である。
「カモシカは逃げないけど蕎麦は延びると不味くなりますよ・・・」
若女将に促されて午前の撮影を切り上げ斜面を下りるとカモシカも付いてくる。
玄関でスパッツをはずし靴ひもをほどく。 目を上げると彼は戸の外から例の目でこちらをのぞき
込んでいる。
「開け放しておくと上に上がってきてしまて・・・。前のカモシカは二階の父さんの部屋まで行っ
てしまった事があったの・・・」と女将が笑っている。
手を洗ってきて女将が心づくしの山菜蕎麦をご馳走になる。 ワラビの他にナメコ、ヒラタケ、
ムキ茸、楢茸と色々な茸が入っていて、とても旨い。 こればかりはここを訪れた者以外は絶対味わ
えない一品である。 汁まで全部飲んでしまった。 カモシカ君は結局、小生が昼食を取り終えるまで
の間、前庭を散歩しながら待っていてくれた。
「人の姿が見える間はここらにいるけれど皆の姿が見えなくなるといつの間にか山サ帰って行グノ。
この頃は一旦山サ帰ると3日ぐらい来なくなる事もありますよ。 今なら山にいた方が沢山食べ物が
あるんだもの・・・」
女将は優しい眼差しを投げかけながらほほえんでいる。
「どうもごちそうさまでした」
挨拶もそこそこに撮影済みのフィルムと入れ替えに未撮影のフィルムをポケットにつめ込み、靴ひも
をかけるのももどかしく飛び出すと彼は僕の後を付いてくる。
裏の畑を横切って杉林の手前の林へ歩みを進めると彼もトツトツと蹄音を鳴らしながらついてくる。
切り株に腰を下ろして様子を眺めているとあちらこちらに顔を出す山草をむしり取るようについば
みながらさほど遠くない所を歩き回っている。
ひとしきり食事をした後、今度は少し盛り上がった見晴らしの良い草むらで前足をたたんで座り込
み、今まで食べたものを反芻している。 口をもぐもぐ動かしながら耳はクルクルと器用に回しなが
ら辺りへの警戒は怠らない。 こうしてファインダーを覗きながらこれはと言うポーズを捕らえては
シャッターを切っていると時の経つのも忘れてしまう。
やがて日が西に傾きかけると彼は又歩き出し今度は裏の急斜面を上り始める。 あまり離れないよ
うに付いて行くと彼は僕を案内するかのようにこちらを振り返りながら上へ上へと登って行く。
彼は平気でもこちらは滑ってこれ以上は無理である。 しょうがないから彼を見送って引き返し、
池の所まで戻ったところで振り返って見ると彼も戻ってくる。 又近付いてシャッターを切る、
すると彼は又斜面の上の方に戻っていこうとする。
「山の上の彼のねぐらへ一緒に行こうと誘ってくれているのかな?」
ふとそんな想いが僕の脳裏をよぎった。
そんな動作を繰り返す内に辺りが大分暗くなってきた。 もう手持ちでの撮影は無理である。
デジカメに持ち替えて池の周りを歩き回る彼に向かって何枚かシャッターを切る。 やがて彼は池の
向こうの急斜面を上の方に姿を消していった。 結局彼は僕がカメラを納めるまで1日中つき合って
くれたわけだ。
玄関に戻ると女将がにこにこしながら庭先にでてきた。
「カモシカはもう山サ帰りましたか?」
と声をかけてくれる。
「はい。 たった今、裏の崖を登っていきましたよ」
「お茶ッコでもどうですか」
「朝からずっとですか・・・大変だったねえ」
「いやあ、好きでやってる事ですから」
「でも疲れたでしょう、まあ上がって休んでいってください」
女将の招きに遠慮なく上がり込んで、茶を馳走になる。 若女将がワインを持って現れ、食事の支度
が出来ましたからと言う。 有り難く頂戴することにし、今宵の宿、『湯治の湯奥入瀬』に少し遅れ
て行く旨電話をした。
食卓に出された肴は、裏の池から揚げてきたばかりの岩魚の塩焼き、ナメコおろし、楢茸と山菜の
煮物、ムキ茸に豆腐とこんにゃくの炊き合わせ、タラの目と蕗のとうの天ぷら、それに茸のみそ汁で
、僕にとっては何よりのご馳走でありどれをとっても川越ではとても食べられない一品ばかりであり、
泊めてあげられないからせめて食事だけでもと言う女将と若女将の暖かい心づくしに目頭が熱くなる
思いであった。
食後は父さんも交えて和やかに談笑、時の経つのも忘れそうになる。
「冬の間はどんな物を与えていたのですか?」
「リンゴなんかは喜んで食べますナア・・・、牛乳は1回に2本は飲みますが・・・、木の芽がふく
らんでくるとそれを口で扱き取るようにして食べたり、わき水の出ている所は雪が積もらないのでそ
んなところを掘って草の根などを食べているようですよ」
「最近は山の方が食べ物が豊富でしょうね」
「雪の多かった頃は毎日のように来ていましたけど最近はあまり来なくなりましたナア・・・私が呼
べば下りて来ますけどズット上の方に行っているようですよ・・・最近は3日に1回か4日に1回く
らいでしょうか・・・」
「山へ返す日は決まりましたか」
「1年という約束で預かりましたのでまだ少し日にちは残っていますが役所からの連絡はまだありま
せんナア・・・」
あれこれ話し込むうちに時計は8時近くになっている。宿の門限も気になりだしたので丁重に礼を
述べその場を辞した。 今宵の宿まではバスで二駅の距離であり車なら10分とかからない。 若女
将が送ってくれる。
「今日は満足のいける写真が撮れましたか?」
「こればかりは現像してみないとね」
「いい写真が撮れているといいですね」
などと言っているうちにもうホテルの玄関先である。
「明日は何時にお迎えにあがりましょうか?」
「ゆっくりでいいよ、八戸へ帰るだけだから、それとも十和田湖山荘へ寄ってみようか?」
「そうですね、女将さんと会って話したいこともあるし」
「じゃあ、9時頃?」
と明日の待ち合わせ時間を約束し、
「おあやすみナサーイ」
と、窓越しに片手を振りながら去っていく彼女の軽を見送った。
それから1っか月ほどが瞬く間に過ぎ去った。
川越では八重桜も散り果て、緑が徐々にその色合いを増し始めたある日、若女将から電話があっ
た。
「あのこの行き先が決まったの・・・・」
「何処?」
「それが山ではなくて・・・・、詳しいことは教えてくれないんだけど盛岡の動物園だとか言う話な
んしいとなど・・・」
「それじゃあ長生きしないねえ」
「いずれ中村さんには分かってしまうからお知らせしておこうと思って」
「県の役人どもが決めたことなんだろうけど、そんな事をすれば寿命を縮めてしまうのが分からない
んだろうか?」
「このままにしておくと渓流を散策している人にじゃれる恐れもあるし、人に飼われたカモシカは山
に放しても山菜取りの人にじゃれたり、里に下りて来てしまうと言う人がいるので、役所の人達も
もし何かあったらと考えてのことではないかしら」
「誰がそんなことを言ってるの?」
「奥入瀬で自然保護を主催している方と言ったら分かるでしょう」
「発信器でもつけて行動範囲を調べてからでも遅くないのに」
そんな会話があった1週間ほど後に岡村氏から電話があった。
「昨日ニュースを見ていたらとんでもない光景が映し出させたので大急ぎで録画しておいたけど見て
おいてくれる?」
「何があったの?」
「まあ見れば分かるよ」
「有り難う」
翌日届いたテープを再生してみると、ツツジの咲き乱れる胡桃荘の前庭で作業する人々に混じって父
さんの姿がある。 そして何の疑いも持たずに準備を見守っているカモシカの姿がある。 準備が終
わるや四人掛かりで彼を捕まえて車の上の木の檻に閉じこめる。 木箱の隙間から手を入れて体をさ
すってやりながら目頭を押さえておられた女将の姿がアップで写し出され、大事に育ててくださいと
言う父さんの声と共に車が動き出すところで画面は消えた。
それから一月くらいたったある日、胡桃荘の若女将から電話があった。
「あの子は死んだそうです・・・・・・」
「病気か何かに罹ったの?」
「詳しいことは何にも教えてくれないの、父さんも怒ってしまってて・・・・・」
後は言葉にならない。 体調を崩した時はすぐに連絡をくれる約束だったそうであるが、そのような
連絡は一切無く、ただ死にましたという連絡があったそうで、父さんが怒るのも無理からぬ所である。
八甲田の自然保護を主催していながら人に育てられたカモシカは人間を見るとじゃれつくから危険
であると主張する人がいる。 時々報道されるテレビ番組を僻んだ目で見ている人がいる。 それな
らば動物園へでも入れてしまえばよいと短絡的に行動を起こしてしまう県の役人が居る。
信濃大町の自然博物館の資料を見れば明らかなように、カモシカの人工飼育はかなり難しく、柵で
囲った環境での生存期間がかなり短いことは既に証明されているが、そのような事などには学ぼうと
もしないし見向きもしないでこれまで育て上げてくれた父さんの意見をまったく聞かずに事を決定し
てしまう行政がある。
この1年間、一日にパック2本分の牛乳を私財をなげうって購入し、足をくじいたときには獣医を
呼び、我が子同然に育てた胡桃荘の人達の無念はいかばかりであったろう。
ただ写真を撮りに何回か通っただけで、たった1頭の特別天然記念物、日本カモシカの命を守って
やれなかった己の非力さに、涙と共にやり場のない怒りが込み上げてきた。